2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

音楽

2013年3月20日 (水)

キヅキアキラ作品の読後感がきになったひとたちへ

書店で見かけた『メイド諸君』が気になったので読んでみました。

大阪から東京に来た女の子がひょんな事からメイド喫茶で働くことになり、恋をして、結ばれる物語です。

こうしてことばにすると典型的な少女漫画な世界なのですが、キヅキアキラ+サトウナンキさんが描くとどうしてこうも妖しいせかいになってしまうのでしょうか。

ぼくは「いちごの学校」で彼らの作品を知り、それから地味~にこのコンビを追いかけています。

なんとなく気になるんですね。好きとか嫌いとかではなく、気になります。

目をそらしても恐る恐るもう一度みてしまう感じです。

惹かれてしまうといってもいい。

どうやら、ぼくにはそういう作品がいくつかあるようです。

パッとは思い出せないけれどそのひとつに『時計じかけのオレンジ』があります。

原作ではなく映画のほうです。スタンリー・キューブリックが映画化した奇妙にねじれた人間ドラマです。

少年は、レイプ、暴行、麻薬、殺人・・・ありとあらゆる犯罪の友だった。しかしあるとき仲間に裏切られ、投獄される。そこからかれの運命がはじまる。

刑期を短くするため、かれは国の実験台となる。こころを作り替え人格を矯正する実験。そして、堀の外に出た時かれの地獄ははじまる。過去の悪事は報いを与えにくる。過酷な現実は困窮を与える。そして物語は始まりの地、悪徳と強欲の転換点(ターニングポイント)に辿り着く。

時計じかけのオレンジを見て、咄嗟に感想が出る人は少ないだろう。なぜならこの物語はこのなかだけで完結している箱庭の物語だからだ。

ぼくはこのものがたりに美を感じるけれど、それは先端まで研ぎ澄まされた脆いもろい刀のような美しさである。

あといっぽで破綻するギリギリを歩いている危うい芸術である。

これを読んでいる人は『カラヤン』を知っているだろうか。クラシック音楽の音のみを追求したために批判された音楽家だ。

もともとクラシック音楽は歴史の積み重ねを音に託したものだ。その音を聞くものは音の響きを楽しむのと同時に、背景に描かれている歴史そのものを楽しむ。

平均法、対立法などのさまざまな技術を駆使して音楽はその世界を表現する。

音楽言語で描かれた歴史小説といえば、伝わりが良いかもしれない。歴史の流れはひとつである。しかしゴールに至るまでの詳細は描かれていない。

楽譜は年表であり、年表の中に隠れている苦悩や愛徳を創りだすのは演奏家である。だからこそ音楽家の楽譜への解釈は重要である。

しかしカラヤンはその歴史を破壊したと批判される。

いままで書いたように、クラシック音楽の『音』は小説でいう『言語』である。ことばを用いて歴史やそのなかの感情を伝える。しかしカラヤンは『音』に注目した。

『音』をより美しく魅せるために演奏をした。

音楽を通して壮大な歴史を感じさせるのがいままでの音楽であるならば、カラヤンは箱庭のなかだけで作動する精巧で閉じた音楽を作り上げた、といえるかもしれない。

時計じかけのオレンジはそういうものを感じさせる。

ただ美しく魅せるために美しい。そこに感想も、分析も存在しない。ただ美しさを感じるだけである。

そこで『メイド諸君』、あるいはキヅキアキラさんたちの作品へと話を戻そう。

かれらの作品はやはり美しい。しかし時計じかけのオレンジなどとは異なり、胸を締め付けるような痛ましいものをみるような、妖しい感情が立ち上ってくる。

結論から言うのならば、ぼくは彼らの作品は告発の物語なのではないかと思ってみています。

誰の、誰に対する何の告発なのかというと

「物語の登場人物」たちによる「読者」への「物語そのものの欺瞞」の告発

である。

キヅキ作品の多くはたしかに現実には存在するが少数である(と思われる)ファンタジーからはじまる。

教師と教え子が結ばれる、偶然訪れたメイド喫茶であらたな人生を発見する、愛する恋人のいる女性と結ばれる・・・

これらの起こりそうで起こり得ない物語をスタートとして、その物語が孕む矛盾を告発するのがキヅキ作品である。

教師と教え子が結ばれたあとに何が残るのか。少女漫画では教師と生徒が多くの苦難を乗り越えてハッピーエンドにいたる作品が多くある。しかし、その先にはなにがあるのだろうか。

教職を追われるかもしれない、子どもの未来を奪ったのかもしれない、手に入らなかったものへの憧れはどうなるのだろう。

そういうさまざまな矛盾を無視して物語はハッピーエンドへと辿り着く。

エンディングの先は断片的にしか語られない。

キヅキ作品ではそういう矛盾や欺瞞を登場人物が読者に提示してくる。

メイド諸君もそれに合致する。

物語ラストで愛する恋人を手に入れた者は、以下のような内容を独白する。

「なんと苦しい世界だ。不幸せであればそのことに苦しみ、幸せであればそれを失うことにおびえて苦しい。いつまでも幸せになれない」

詳細は異なるが、そんな台詞をつぶやく。

そうして恋人の膝枕のなかで物語は終了する。

そうなのだ。キヅキ作品のもうひとつの特徴に物語に回帰する性質が挙げられる。

ものがたりを通して嘘や欺瞞を告発した登場人物は、それでいて物語へと帰って行く。

外から見ている僕達はそこにねじれた感情を抱く。

これがキヅキ作品の面白い部分である。

登場人物たちは物語のなかから箱庭の欺瞞を提示するためにぼくたちのまえに現れる。しかし告発をしたあとはまた物語のなかへと帰って行くのである。

これが独特の読後感を与えるのです。

さて、おおまかな感想を終えたので今回はこれで終了とします。ではまた

2012年3月19日 (月)

音楽を題材にした作品は結構好きらしい

言及してたかどうか忘れてたので、軽く紹介。

じぶんは音楽を題材にした作品ってのが好きらしいです。

それはおそらく「言葉では伝えきれないなにか」を音楽を透して表現しているんだと、感じているからだと思いますね。

ピアノの森(21) (モーニング KC)

新品価格
¥580から
(2012/3/19 16:06時点)

マクロス7 リマスターボックス 1 [DVD]

新品価格
¥43,212から
(2012/3/19 16:06時点)

ハレルヤオーバードライブ! 6 (ゲッサン少年サンデーコミックス)

新品価格
¥460から
(2012/3/19 16:07時点)

EXIT 12 (バーズコミックス ガールズコレクション)

新品価格
¥650から
(2012/3/19 16:07時点)

VS バーサス 5 (プリンセスコミックス)

新品価格
¥410から
(2012/3/19 16:09時点)

ラーゼフォン Blu-ray BOX

新品価格
¥28,361から
(2012/3/19 16:09時点)

四月は君の嘘(2) (講談社コミックス月刊マガジン)

新品価格
¥440から
(2012/3/19 16:11時点)

限りなくじぶんをさらけ出す行為のひとつが音楽なんだ、と捉えていますね。

2012年1月30日 (月)

今日ツイッターで流れてきた気になる奴ら~とくに、ゼルダの格好でヴァイオリン弾くすがたがすごくいい!!~

怖いアニメ1

 

どうやら麻薬って怖いよね、ってことを伝えるためにロシアで作られたものらしい。

これみるとニコニコのこいつ思い出す。

怖いアニメ2

おお~ これめっちゃいいわぁ ゼルダの格好した女の子がヴァイオリン弾いて駆け回る姿が素晴らしい!

めっちゃゼルダしたくなる!神々のトライフォースはいまでも記憶に残るよ。

ゼルダの伝説 スカイウォードソード (期間限定生産 スペシャルCD同梱)

新品価格
¥4,850から
(2012/1/30 03:18時点)

PS3もっているからWii無いのだけれど、唯一マリオとゼルダができないのだけが・・・(この動画見ると欲しくなるわ)

ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説 大全: 任天堂公式ガイドブック

新品価格
¥10,880から
(2012/1/30 03:20時点)

・・・これはっ!!ちょっと中身見てみたい・・・

たまには医療に関わるはなし

医療関係でつぶやかれる「コ・メディカル」という言葉についていま微妙に盛り上がっているらしい(いや、ぼく自身知らんかったし。伝聞系になっても仕方ないよね)。

日本癌治療学会が「コ・メディカル」という用語の自粛をはじめたことが話題のきっかけ(なのかな?)

「コ・メディカル」という言葉は,一般的には医師以外の医療専門職(看護師,薬剤師,検査技師等)の方を意味する用語として現在広く使用されていますが,この用語には,(1)意味する職種の範囲が不明確である,(2)Comedy「喜劇」の形容詞(comedical)と解釈される場合があり和製英語としても不適切である,(3)「医師とそれ以外」といった上下関係を暗示させすべての医療人が対等に参画することが原則のチーム医療の精神に反する等の問題点が兼ねてより指摘されています。

この点に鑑み,本会においても理事会で本用語使用の是非について慎重に審議を重ねて参りました。また,本会会員の皆様からもパブリックコメントを公募致しました。

その結果,今後,本会での発表や学会関連の出版物では,この用語の使用を原則として自粛することが本年度の代議員総会で決定されました。

以上の方針は,平成24年の第50回学術集会から施行されます。つきましては,平成24年の第50回学術集会からは,本会の発表では本用語の使用は原則として自粛するよう会員の皆様にお願い申し上げます。

「コ・メディカル」という用語は使用せずに,薬剤師,看護師,検査技師,放射線技師等といった医療専門職の名称を積極的に使用することが望まれます。

日本癌治療学会の声明

・・・(2)のコメディーとの混同って誰がしたのかが気になります(ああ、英語に喜劇的な、って意味があるのね でもそれは日本で独自に設定したなら外国の方には説明するとか向こうの表現に従えばいいんじゃないのかな・・・)。べつに1と3で納得するよ。ぼくたちは。

ちなみにコメディカルの命名の由来ってのも流れてきて、どうやら元々はパラメディカルだったんだけれど、パラは「従属する」という意味でひどいだろ、ってことで出来たらしいね。

・・・せんせい。上記の理由3って理念と反するんじゃ・・・

全く成長していない

2010年3月25日 (木)

これ最高

基本的にボーカロイド曲って好きではないんですが、これは大好きです。

わたしは別にボーカロイドが嫌いって言ってるわけではないのよ。こういう無機質な、機械的な音にメロディタイプの曲を無理やり合わせるのはどうかと思ってるだけです。(既存の歌い手さんの曲を初音ミクに歌わせるとか。歌わせるなら相応の必然性があってしかるべきだと感じてます)

やっぱり「声」も楽器の一つなのでね。適切な使いどころが求められると思います。

感情を込めるのが重要な曲はまだ「人間」が歌い。逆に、こういう人間では出せない歪なものはボーカロイドがやればいいと思ってる。互いに優れている部分が違うので、同じ土俵で争わなくてもいいじゃないとは思うんです。

まぁ。金銭的な関係もあるのである程度は仕方がないとは思うんですけど、可能ならば使い分けるのが最善だと思ってます。

ちなみにこの曲の場合。「ナゾトキ」という非感情的要素が声とひどくマッチしているんですね。人間が歌うとこうまで「感情」をかくすことはできません・ミステリー仕立てで大好き。もう『うみねこ』で使われてもおかしくないレベルでないかと(個人的に)思います。

※ 「商品」としての範疇での意見です。売り物である以上、「人間の声」と比べて使う必要のない「機械音」ならば、ないほうがいいという事。個人で単純に楽しむレベルには意見してませんよ。念のため。

2009年11月 7日 (土)

幻想の在処は現実

Image_2

届きました。現在聞いています。やはりいい出来ですね。一般発売は12月なので、「みーまー」ファンの方はチェック。

ちなみに音楽自体の出来も相変わらずよいですよ。

http://www.voltagenation.com/mima/(←HPに飛べます。よければデモ音楽聴いてみてください)

Music 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん イメージアルバム 幻想の在処は現実

アーティスト:bermei.inazawa;b;茶太;藤原祐規;伊瀬茉莉也
販売元:Voltage of Imagination
発売日:2009/12/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2009年7月21日 (火)

音楽増やしました

ず~っと気になっていたんですよ、ココログで音楽を流す方法について。

著作権的には問題なくても、音楽が5分もあると5MB程度にはなってしまいます。するとココログでアップできる音楽が制限されてしまうんですよね(なぜなら、ココログは一度にアップできるのは1MBまで)。

だから、ここしばらく(具体的にはテスト期間中)どうにかできないか試行錯誤していました。たとえばWindows live skydriveにアップして、そのリンクを利用して音楽の制限を回避しようかとか。しかし上手く行きませんでした。

……んで、なんとかvoonを見つけてこういう形で設定しました。まだ不慣れなので、自動でループできるかはわかりません。これからもう少しやってみます。

ちなみにvoon利用の具体的な方法は書きません(それが目的なサイトではないので)。もし知りたい方がいたら、その旨コメントにでも書き込んでもらえれば書きます。「ココログでの音楽の流し方」とでも題うって説明します。あんまり難しくないので、簡単にですけどね。

2009年7月12日 (日)

POROROCK聞いています。

Img043 ……いや、この時期聞くには最高のCDです。

リズミカルな曲が気持ちを盛り上げてくれます。いつものBarbarion On The Grooveの民族音楽もいいけど、こういう音楽もいいものです。

わざわざ通販で取り寄せてよかった。(東京行って買う余裕はなかった)

ちょっと一曲ずつ感想を書くのは避けておく。でも歌い手の皆さんと曲のマッチングがとてもステキです、とは書いておきます。

インスピで言うと1.ジャンボリー、2.Overheat、4夏色アワロード、5Stellato/星空とかに惹かれた。

(途中予定が入って後半は聞けてないのがあるから、前半だけのモノで申し訳ない)

興味あるなら下のURLに跳んでみてください。

2009年7月11日 (土)

買わなきゃ

久しぶりにkeyのサイトをみたら、7/24にあたらしいCDが紹介されていた。視聴もできる。

題名はyukar。下にリンクを用意しておく。興味ある人は見てみて。

http://5sounds.prpage.jp/Yukar_001

2009年7月 2日 (木)

忘れてた。これもあった

Barbarion On The Grooveも来週の金曜日7/10に新曲 POROROCK を発売します。興味ある人はどうぞ下のリンクから跳んでクロスフェードなどを視聴してみてください。

Barbarion On The Grooveリンクhttp://www.astronotes.jp/bog-official/sp_poro.html

2009年6月18日 (木)

BGMを増やしました

WAVEつながりでcrankyさんが運営するRave-SLaveより2曲ほどBGMにさせてもらいました。BGMということを考慮してあまり激しい曲は選んでいません。名前の欄からRave-SLaveへとべます。興味のある方は視聴できるのでよってみてください。

……告白すると、WAVEさん達の曲などでBGMに指定したいのは別にあります(私の好みに完全合致する曲は別なのですよ)。しかし著作権や流せる尺の都合(ものによってはクロスフェード・曲の途中までとかなので)によって、次善の策としてこのようにいくつかBGMを指定して聞けるようにしました。

ニコニコ動画やyou tubeでWAVEさんたちの曲のいくつかを聞けると思うので、興味のある方は探してみてください(で、気に入ったら買うなどしてください)。

より以前の記事一覧

カウンター

カテゴリー

楽天アニメ

楽天コミック

ブログパーツ

  • いいねボタン