2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 愛の物語とディスコミュニケーション―人類の鬼子 バサラ、タナベとはいったい何者だったのか―(ガンダム マクロス プラネテス) | トップページ | 41巻の重み~ぼくたちはまだ燈馬想を知らない。~読者の視点が如何にフィルタリングされているかについて~(最強の主人公が最強の敵 ―知能の怪物―) »

2012年2月15日 (水)

すごくはないんだけれどただただほっと出来るのがとても良かった『たいようのいえ』これはけいさんしてストレスがかからないように構成されているのだろうか?(ふとした疑問)

たいようのいえ(1) (デザートコミックス)

新品価格
¥440から
(2012/2/15 03:38時点)

評価 2

個人的評価 2

『たいようのいえ』読了!げんざいわが家にあるのが4巻までなので4巻まで読み終わりました。

いやぁ、ほっとして読める良い物語でしたね。はなしそのものは別にたいしたものではないのですがストレスを過剰にかけないように配慮されているのがとても興味深かった!いったいどうしてここまで、というほど圧迫がかからないように作られていますね。世の中には反対にこれでもかっ、というくらいに読者に圧力をかけてくる作品もあるのにこの物語はほとんど圧力がかかってこない。

その一因としては主人公の真魚(まお)を中心としたキャラクターの性格にあります。ぼくはこの作品のなかで一番気に入ったのは犬のコロッケと真魚なのですが、この真魚というのが小動物っぽいんですよね。甘えん坊で泣き虫でちょっとしたことにビクッと反応してしまう。この子が中心になることで作品中のつらい出来事がちょっとだけほのぼのしてしまうようになっている。

この真魚というがどういう子かを説明すると、いわゆる愛されなかった子どもなんですね。ピングドラムでいう「こどもブロイラー」行きをしてしまった子ども。別に虐待されたとかそういうことではなくて、ただただ空気のように扱われてしまった子どもなんです。類型というか同型としては『化物語』の羽川翼さん(現在『偽物語』で活躍されてますが短い髪がやはりかわいいですねー)。彼女の場合は彼女自身の在り方が故に孤立してしまったのだけれどもこの子の場合はそういうわけでもない、というのが違いですね。どちらかといえば泣き虫で寂しがり屋でいじっぱりな子です。

そういう子どもがかつて暖かさを教えてもらったお兄ちゃんの家に寄せてもらう。すとーりーのがいりゃくはそんなないようです。

まぁ機会があれば一度読んでみればいいのですが、ここに出てくるキャラクターってのがすべて、どーにもお人よしというか毒のないのばっかりなんですよね。たとえば真魚の恋敵(ライバル)になる女性なんか「大学まで女子高だったから男の人とお付き合いしたこともなければはなししたことすらほとんどない」という設定を用意されている。つまり

泣き虫で寂しがり屋で甘えたがりだけれど甘えベタな主人公

VS

おとこのひとが苦手な奥手のお姉さん

うん。こりゃ地味な戦いになるわって思うでしょう。それこそ『このSを見ろ』とか『うそつきパラドクス』、『恋愛ショコラティエ』なんか見てみればいいですよ。

このSを、見よ! クピドの悪戯 9 (ビッグ コミックス)

新品価格
¥550から
(2012/2/15 04:30時点)

うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)

新品価格
¥580から
(2012/2/15 04:31時点)

失恋ショコラティエ 1 (フラワーコミックスアルファ)

新品価格
¥420から
(2012/2/15 04:31時点)

ここに出ている登場人物たちに比べれば彼女たちなんてアマチュアもいいところです(・・・プロが何なのかも知らんが)。

ウソも騙しも、人を虜にする手練手管もほぼ皆無で(出ても小学生レベル)。お人好しとお人よしがママゴトをしている(上記の作品に比べればね)。

そういう作品がけっこうホッと出来てぼくとしてはなかなか好感触でした(直前の文章が褒めてるようには見えないが)。

きっとこの作品では「ちょっとした出来事が行きすぎてしまう」ということを描かないんじゃないかと思うんですよね。たとえば後ほどに出てくる『ライアーライアー』なんてのは「ちょっとしたウソが雪だるま式に転がっていく。・・・やっちまったよ!」というのが描かれていました(一応ギャグ形式です)。ドラマ化をした携帯小説原作の「赤い糸」(あんますきじゃないのでちゃんと読んでないのですが)は「ちょっとしたすれ違いで喧嘩したらひどい目に・・・」という話。あるいはいま連載されている『最終兵器彼女』の作者高橋しんさんによる「雪にツバサ」などは一手間違えると連鎖的に不幸が押し寄せてくるように設計されている(けっこうシリアス寄り)。

みているとおそらくこういうシステムが「起こらないように」設定されているのではないか(意図してか作者の好みの結果の偶然かは知らないが)。

このあたりが興味深かったですね。

とはいえ、べつにどこがすごいとか凄まじいとか在るわけではないのです。ただ柔らかな絵と朗らかなキャラクターたちが生活している『たいようのいえ』という作品はあまりストレスをかけずに読めたのですごく良かった。

最近ほんやで5巻が発売しているのを見たので買ってつづきを読むとしましょう。

追記

さいきんもっとも読むのにストレスがかかったのが金田一蓮十郎さんの『ライアーライアー』

このウソがウソを呼ぶ「やっちまった!」感がハンパなかったです。1巻読み終えるのに24時間以上かかった作品はひさしぶりですね(笑)


漫画・アニメ ブログランキングへ

by 無料ブログパーツ製作所
[PR]クーバル

ライアー×ライアー (1)(デザートKC)

新品価格
¥440から
(2012/2/15 04:50時点)

赤い糸 DVDボックス

新品価格
¥17,399から
(2012/2/15 04:50時点)

雪にツバサ(1) (ヤンマガKCスペシャル)

新品価格
¥580から
(2012/2/15 04:52時点)

「偽物語」 第二巻/かれんビー(中)【完全生産限定版】 [Blu-ray]

新品価格
¥6,159から
(2012/2/15 04:56時点)

« 愛の物語とディスコミュニケーション―人類の鬼子 バサラ、タナベとはいったい何者だったのか―(ガンダム マクロス プラネテス) | トップページ | 41巻の重み~ぼくたちはまだ燈馬想を知らない。~読者の視点が如何にフィルタリングされているかについて~(最強の主人公が最強の敵 ―知能の怪物―) »

動画/読書レビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 愛の物語とディスコミュニケーション―人類の鬼子 バサラ、タナベとはいったい何者だったのか―(ガンダム マクロス プラネテス) | トップページ | 41巻の重み~ぼくたちはまだ燈馬想を知らない。~読者の視点が如何にフィルタリングされているかについて~(最強の主人公が最強の敵 ―知能の怪物―) »

カウンター

カテゴリー

楽天アニメ

楽天コミック

ブログパーツ

  • いいねボタン