2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 今日ツイッターで流れてきた気になる奴ら~とくに、ゼルダの格好でヴァイオリン弾くすがたがすごくいい!!~ | トップページ | 女王の花1巻の感想書こうと思ったら・・・あれ? »

2012年1月31日 (火)

きょうの感想~あれ思ったより長くなってない!?~

どうも、ネタがありません。てれびんです。

今日は昼ごろに起きて用事をこなすと同時に溜まってたアニメを数話見て、碧の軌跡4章のつづきを進めておりました。

その後気づいたら夕方になりアルバイトをして現在に至ります。

ちなみに今日見たアニメはシンフォギア(4話)、アクエリオン(4話)、バトスピ覇王(最新話だけれど何話だろ?)、ガンダムAGE(14話かな)、それにプリキュア最終話ですね。

まぁアニメの感想については後々かるく語るとします。

今日ツイッターで流れてきて気になったものたち

動画

予想より合っていて良かった。原作は既刊すべて読んでいます。デビュー時から読んでいる作家さんですが、妖狐×僕SSになってバランスが良くなった。この動画はネタバレを相当含んでいるので原作未読の方は原作を読んでから見たほうがいいかと思います。

妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス) 1 (ガンガンコミックスJOKER)

新品価格
¥420から
(2012/1/31 00:31時点)

境界線上のホライゾンはアニメで知ったのですが最初の完成度が高くていいですねぇ。MADにするときに見応えのあるシーンが結構ある、ってのが印象ですね。ちなみにアニメから原作を読んだのですが両者一長一短ですね。てれびん個人は1巻前半はアニメ、後半は原作のほうがいいかなという印象。終盤はキャラクターたちの心情がどんどん暴かれていくのが快感だったので、その点では時間に制約のあったアニメは劣ってしまうかと…(ちなみに戦闘シーンはどれも動画だとわかりやすくてよかった~)

境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 1 (初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥3,763から
(2012/1/31 00:32時点)

ニュース

日本小学校ホームページ大賞に選ばれたサイトが凄すぎる

これは時代の流れを感じましたねこの小学校は尾道市立土堂小学校という名前らしいのだが、この直感的なインターフェイスにはセンスを感じますね。アップルのiPhoneとかと共通する理念を感じます。どうやら内部の先生がつくっているらしいのですが「横スクロールせずに見られるように」という工夫をされている様子。こういう「ちょっとした」違いが差を生んでいきますね。

ただ全員が生き残れることはもうあり得ない。この事実に気づき、そしてそこから脱出できる能力がある人だけが生き延びれるという冷酷な現実。/togetterにまとめきれなかった、グローバリゼーションの本質

これとその上は佐々木俊尚さんのツイートから来たものなのですがこの「グローバリゼーションの本質」で語られている Appleに見える先進国の向かう姿 というのは土堂小学校のHP作成の理念とかぶるものを感じさせます。この記事から引用させてもらうと

では、先進国はどうすべきなのか?
わかりやすい例がAppleの iphoneだと最近考えています。iphoneをお持ちの方は、iphoneの裏面にこうかいてあるのが確認できるはずです。

Designed by Apple in Califolnia Assembled in China.

i phone のデサインはアメリカのカリフォルニア、製造は中国です。同じようなスペックのものはどこでも作れる。それは中国企業であろうと、日本企業の東芝やソニーであろうと作れるんです。だけど、iphoneが与えてくれるワクワク、User Experienceの仕組みはアメリカのapple本社でしかデザインできないのです。

実はスティーブジョブズはappleのCEOに返り咲いた時、真っ先に会社の工場を売り払ったそうです。それは従業員に創造性のない仕事をさせたくなかったから。だから、クリエイティビティの必要なデザインを徹底し、ユーザーに新しい経験を与える製品をプラットフォームから設計し、人々を惹きつける広告を作っているのです。クリエイティビティがないと、製品のスペックだけでは差別化できないことをジョブズはわかっていたからです。

新しい価値を生み出す。これは世界を変えます。対照的に製造する、財務処理をする、と言った作業的なことは、新しい価値、付加価値を生み出すことができません。

(一部強調したいところを改変させてもらっています)

で、興味を持ったのは上記リンクのなかである人が今の新任教師ならできる先生とか普通にいるだろって言っている部分。

たしかに技術的に出来るひとはいるのかもしれない(ぼくは出来ませんので ほへ~すげ~ と思うだけだが)。だけど「横スクロールしないでいいように」とか「ページを眺めているだけで楽しいように作る」ことができているのはクリエイティビティの有無だと思います。佐々木さんがどういう意図でこれらの存在をツイートに流されたのかは分からないのですが同時期に流された2つのツイートに関連を感じてしまったので、まぁ簡単に紹介させてもらいました。

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

新品価格
¥1,155から
(2012/1/31 00:33時点)

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)

新品価格
¥945から
(2012/1/31 00:33時点)

ちなみに「動かしているだけで楽しい」土堂小学校のHPはマリオ的なものを思い出させますね。このあたりに関しては未来私考のGiGiさんの「ゲームの魅力を支える「娯楽の核」」がヒントになるかもしれませんね。

AKB48 前田敦子さんが表紙の「週刊プレイボーイ」掲載分 岡田斗司夫インタビュー・ノーカット版

流れてきたので見てみたのですが面白い話でした。

[特集]失われた30年」を読書でサバイブ!20代のためのビジネス書・これが最新定番だ!「これからはあなた自身も常に格付けされる社会が来る。大切なのは『防衛力』です

という表題のこのはなしは

評価経済社会において、多くの人は、攻撃力はあるけど防衛力がないんです。防衛力とは何かというと、ネガティブな情報に対する防衛力だったり、自分が評価されることに対する防衛力なんですね

というところからはじまる。その後、アメリカではSNSのフェイスブックを見せてもらって「ああ変な友人関係がないんだねなら雇うよ」という流れが在ることや、そこで「良い学生」になりすます人間が出てくることなどが話題になる。

——SNS就活はまさに評価経済ですね。

「SNSの過去ログをみればそいつがどんなヤツか一目瞭然になるんですから」

——でも、フェイスブックで自分が魅力的に見えるように、ずっと演じ続ける学生が絶対でてきますよね。

「そうですね」

——たいへんじゃないですかねえ?

「それを『いい人戦略』と呼ぶわけです。戦略だから」

——あ、そうか。でも、ストレスになりません?

本当にいい人にならなくていいんですよ。いい人に見せるだけでいいんですから

現代社会に対して岡田斗司夫さんがどのように考えているのか、実に面白いはなしだったので見てみてもいいかと思います。

——ハタから見るとイワシですが、個々のイワシは何を大事にしてるんですかね

今の気持ちです。評価経済社会にも書きましたが『今の自分の気持ち』至上主義なんです。統一した自分てものはないんです。統一した自分は今日、昨日、1年前すべてに責任をもつってことですが、それが今はもてない。僕みたいに人前でしゃべっている人間ですら、毎月バージョンをかえて『岡田斗司夫2012.1』みたいに1月と2月と3月で言うことが微妙に違うのは、しょうがないから諦めてくれと言おうかと思っています。それくらいしないとモノ書きとしての正直さとか整合性とかが保てない

——整合性が保てない?

「これはバージョンだから、変わるもんだと」

——環境が変わるからでしょうかね?

「環境が変われば自分の言う内容も微調整するしかないですね。微調整しないことが自我だとか、ゆるぎない自分だとか思われていたんですが、ゆるぎない自分なんてもう誰にもないんですよ。それはキャラとしてはありますよ。動物好きだとか。でも、1つのキャラの確立で生きれるほど、僕らは単純な世界で生きてないですよね」

——でも、言うことあんまりころころ変わると信用されなくなっちゃいませんか?

なので、今の自分の気持ちに正直だとしか言っちゃだめなんです。言うこところころ変わっても、今これが本気だと言ってる限り大丈夫なんですね。おっしゃられているのは、女が男ころころ変えたらアバズレと言われるのとおんなじなんです。でも僕らはもう、そう思わないじゃないですか。それが本気ならオッケーと思うわけです。それとおなじで、だいぶ昔にセーフが出てるんです。

大事なのは、それが自分の利益のために好きな男のことをころころ変えているのではなくて、本当に好きな男が変わっているんならオッケーと。今の自分の気持ちに偽りがないということをちゃんと言えてればだいじょうぶでしょう。そういうふうなことを言える表現力が攻撃力になる。そして、『お前それでいいのか』といわれたときにふんばれる力が防衛力なんです

このへんのところはすごく納得しました。言った言葉に左右されてしまうのが人間(少なくともてれびん的な人間)なのですが、どうしたって変化してしまう。そこに対してどう対処しようかと考えていたのですが、なるほどこれが現代社会かという部分がありました。(それにしても引用が多いな。。。ぜひここに飛んで原文を読んでもらいたい)

あなたを天才にするスマートノート

新品価格
¥1,575から
(2012/1/31 00:34時点)

評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている

新品価格
¥1,575から
(2012/1/31 00:35時点)

さてアニメの話をちょいとしようか

シンフォギアがいいですね!!4話ははじまりからラストまでが素晴らしかったよっ!!

赤い子の過去から始まり、現在の主人公の成長への決意までの流れが怒涛の勢いで駆け抜けていった。正直これは続きが楽しみになりましたねっ

それとプリキュアの最終話が良かったですね。じつは数週間前に「ぴーちゃんを一回受け入れたのに『ノイズ』って理由で掌返すのはなぁ・・・ぴーちゃん受け入れないかなぁ」みたいなことを言ってたのですが

よかったそうしてくれた!!

いやいや演出上の可能性もあるかなぁ、でもわからないなぁ、とハラハラ見守っていましたが

うん素晴らしかった。満足です。

スイートプリキュア♪ 【Blu-ray】 Vol.2

新品価格
¥17,708から
(2012/1/31 00:36時点)

戦姫絶唱シンフォギア 1(初回限定版) [Blu-ray]

新品価格
¥4,620から
(2012/1/31 00:37時点)

ちなみにAGEやバトスピ覇王、アクエリオンは一定の楽しさを備えていて続きが楽しみですね。

あれ、、、今日って短い記事で済ますつもりだったのに案外長くなった気がする・・・

ではまたっ!

« 今日ツイッターで流れてきた気になる奴ら~とくに、ゼルダの格好でヴァイオリン弾くすがたがすごくいい!!~ | トップページ | 女王の花1巻の感想書こうと思ったら・・・あれ? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きょうの感想~あれ思ったより長くなってない!?~:

« 今日ツイッターで流れてきた気になる奴ら~とくに、ゼルダの格好でヴァイオリン弾くすがたがすごくいい!!~ | トップページ | 女王の花1巻の感想書こうと思ったら・・・あれ? »

カウンター

カテゴリー

楽天アニメ

楽天コミック

ブログパーツ

  • いいねボタン