コクリコ坂からがわからなかった世代に見てもらいたい「昭和元禄 落語心中」について(殴り書き)
これはホントに素晴らしい作品ですね。別のところで、コクリコ坂が上からの物語で、これが下からの物語だってかいたんだけれど、これは一人の人間が一人前になっていく物語なんですね。
これの素晴らしさは昭和のノスタルジーをうまく利用しながら、動機の調達や真摯に目の前の物事に向き合うということを、やれている点にあるんじゃないかと思います。
もちろんキャラクターが魅力的であるのは勿論ではある。しかしそれだけではなくて、昭和という時代を反映させた、今の時代に足りないところをきちんと示してくれているのだろうなと思うんですよね。
個人的にはコクリコ坂からと、これは同時に見てほしい作品。
コクリコ坂からという作品は、登場人物がみんな大人だったんですね。みんながみんな自分の足でたって、相対する人に敬意をもって接している。
尊敬スべき大人がいて、導いてやろうと思えるくらいに自立したこどもがいる。べつにできないことは恥ではないけれど、彼らには彼らなりの矜持があって、そういうプライドを保ちながら前へ進んでいる。
ぼくはコクリコ坂からの話題をする時に、年令によって差が出るのですよ、という話をするんですが、個人的な感覚からすると20代前半がコクリコ坂からを理解出来ない世代だったりするように想えます。
もちろんそれも生まれ育った環境とか地域によって差異が出るので、一概に言えることではないけれど。
ぼくの周辺で言わせてもらうと、その傾向が如実に現れていた。
この話については、海燕さんといろいろしたのですが、語っていいかわからないところもあるのでちょいと割愛。
ただ、なんでコクリコ坂からがわからないかというと、それは登場人物が「大人すぎる」ところにあるのではないかと思う部分が大きいです。
この辺については「踊るピングドラム」がいいともうのですが、あそこで出てくることばに
「きっと 何者にもなれないおまえたちに告げる」
というセリフがある。
これはホントに現代の状態を現しているのではないかと思っていて、コクリコ坂からでは「何者かになれる」のだけれど、そういう相手にたいして「何者にもなれない」ものたちは理解が及ばないんだと思います。
ここで海燕さんの「ブレイクスルー」を話題に出してみる。あそこでは主人公たる少年は「きみはエヴァに乗りますか?」という問をつきつけられるんですね。
昔だったら「当たり前じゃん。のるよっ」となるんですが、それが時代が下って行くのに連れて、「乗らなきゃいけないけれど、乗りたくない」とか「ノリません」とかになっていく。現代の30ちょい前の世代だとそれは「自分がエヴァにのるなんて話が来るとは思ってもみない」という世代で、おそらく20に行くかどうかという世代は「エヴァ?なにそれ」という世代なのかな、という印象があります。
現代というのは非常に鋭敏で、選択肢の多い時代なのですが、それゆえに迷いや停滞が多くなってしまう。(じつはそんなに多くはないと思うのだけれど、出だしはめちゃくちゃ多いのである一定のラインまでたどり着きヅライ)
ぼくはこれをイメージするときは、崖の上の町にある塔に登っていくイメージがあります。
むかしはその崖を登る手段が限られていたんだけれど、(まあ良くてはしごくらいかな)、現代はそれこそ無数にある。道が整備されているかもしれないし、電車があるかもしれない、ヘリやエレベータもあるかもしれない。
で、多少頭のいい僕らっていうのは、どれが効率的かじっくり考えようとするんですよ。
それがね、少なければそれでもいい。でも、現代はその選択肢が多すぎるんじゃないかと。
だからどのルートを選べばいいか考え始めた時点でもうタイムロス何ですよ。本当は早く崖を登り切って、町の中にある限られた(数本かなぁ)塔に登り始めないといけない。
そうして初めて「何者かになれる」
でも大半の人間は考え続けて、崖すら登れなくて終わるんじゃないかな。
ぼくが「ピングドラム」で素晴らしいと感じたのは。その言葉に「きっと」というワードがあることです。
「きっと」何者にもなれないかもしれない、というのは、何者かになれるかもしれないということの裏返しではある。
で、何者可になるためには何でもいいから、さっさと崖を登り始めないといけない。遠回りでもいいから始めないと到達できないんじゃないかと。
ここで「動機」がなければ、「なんで登らなければいけないの?」とか訳のわからないことを言い始めるので、動機の調達がポイントになると思うのですが、今回の話題は底にはないから省略。
で、繰り返していくと、コクリコ坂からを分かるためには「何者可になる」資格を持っていないとわからないんじゃないかと思います。そういう意味ではコクリコ坂からはスタート時点で「大人過ぎた」。
ただ、ノスタルジーを利用できるようにしたのは素晴らしいことで、それは、かれらが過去の幻想に守られて現代のわれわれの泥のついた手に汚されづらいからです。(ま、そのへんも機会があったら書きたいかな)
で、かれらはスタート時点で「大人過ぎた」ので現代の若者には受け入れられづらいのではないか。
そこでこの「昭和元禄 落語心中」という作品は、ノスタルジーの中にあって、立派なオトナに導かれて成長していく若者の物語をやっている。
これがほんとうに素晴らしいことで、もしコクリコ坂からがわからないならば、これを読むべきじゃないかと思います。
この作品の主役は22歳のダメな子どもです。元ヤクザだったり、頭も使えない、愛嬌だけのあるダメな子ども。簡単にいうならばてんで「子ども」なんですね。
でも彼が成長していくと、コクリコ坂の彼らに近い次元を通り過ぎていくのだろうと思います(矜持の問題があるから完全に同じとは言えないけれどね)
そう考えるとこの話っていうのは現代の若者に対してとても良い教科書になり得る作品じゃないかと期待しているんですよね。
追記
さっき読んだ「将国のアルタイル」もこの流れで受け入れられやすいと思うのだけれどね
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
これはできれば8巻まで読んでもらいたい。(せめて5巻)
« 昭和元禄落語心中がいいね | トップページ | 一年ぶりくらいにまともな記事書いた。結果的に評価は低くなったけれど、幼い少年少女が小さな世界で歪んでいく物語『校舎のうらには天使が埋められている』感想の記事といじめについて描かれたおはなしたちについて »
「動画/読書レビュー」カテゴリの記事
- Web漫画『彼女の彼氏を募集してます』を見てたら『彼氏彼女の事情』を思い出したって話。心の闇の問題はいま何処にあるんだろ?(2015.05.05)
- そういや、エヴァQ見てきたよ(2012.11.26)
- いまさらだけれど、ココロコネクト1~6話見ました(2012.11.25)
- WORK SHIFT(ワークシフト)―働き方の未来を考える―(2012.10.02)
- ドラゴンクエストモンスターズ+ 読み直し終了 クリオの物語は何処にむかっていたのだろうか(2012.08.10)
「思索的何か」カテゴリの記事
- 『亡国のアキト 三章 』感想と、ここ二日間の出来事についての雑記。(2015.05.06)
- もっともっと売りたい電子書籍がなんで売れてないのか(1)〜売れ方にもいろいろある〜ジャンプ漫画が売れるのと、なろう小説は売れ方が違ってる〜(2014.12.17)
- 幸せに生きるって簡単で楽なことかもしれない(2014.12.02)
- アクトオブキリング:この世界の空の下で起こっている不思議について(2014.05.16)
- クラウズの向こう。シンフォギアのかなた。(疑問のみ)(2013.08.30)
「関係性」カテゴリの記事
- 『おおかみこどもの雨と雪』 語ることはあるけれど語ることへの情熱が沸かない作品でした(決して悪い意味ではないが)(2012.07.31)
- 一年ぶりくらいにまともな記事書いた。結果的に評価は低くなったけれど、幼い少年少女が小さな世界で歪んでいく物語『校舎のうらには天使が埋められている』感想の記事といじめについて描かれたおはなしたちについて(2012.01.30)
- 自分メモ~よりよい選択をするためにはなにが必要なのか~(2012.02.20)
- コクリコ坂からがわからなかった世代に見てもらいたい「昭和元禄 落語心中」について(殴り書き)(2011.09.07)
- [報告]「坂道のアポロン」「Sugar」「RIN」とりあえず読み終えました(そして気づいたら半分くらいがおおかみこどものはなしだった・・・)(2012.08.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1226196/41545469
この記事へのトラックバック一覧です: コクリコ坂からがわからなかった世代に見てもらいたい「昭和元禄 落語心中」について(殴り書き):
« 昭和元禄落語心中がいいね | トップページ | 一年ぶりくらいにまともな記事書いた。結果的に評価は低くなったけれど、幼い少年少女が小さな世界で歪んでいく物語『校舎のうらには天使が埋められている』感想の記事といじめについて描かれたおはなしたちについて »
コメント