2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« これはいいMAD動画だにゃあ(ハガレン+サマーウオォーズ) | トップページ | うみねこ感想ブログの感想 »

2011年2月 6日 (日)

iPadで医学を勉強する

この記事は3分もあれば読み終わる内容だと思います

さて、明日は生理学1のテストが迫っているてれびんです。 今回は近況報告第2弾として、最近の勉強方法を報告してみようと思います。べつにこれで受験をしてみても、仕事をしてみてもかわりゃしないので気軽に見てください。これでiPadユーザーが一人でも増えたらいいなぁ、などと思いながらさらりと書かせてもらいます。

その1 iPadを準備する

当たり前っちゃ当たり前ですが、これがなければ話が始まりません。

Apple iPad Wi-Fiモデル 32GB MB293J/A

新品価格
¥62,700から
(2011/2/6 02:38時点)

ちなみに画像はWi-fiモデルです。個人的には3Gはいらないかなぁ、と思います。

もし「どうしても外でiPadを使うんだぁ」という人がいる場合は、eモバイルのPocket Wi-fi

S-31HW

がおすすめ。携帯電話機能を備えたポケファイとして便利に、どこでもネットを活用できます。iPadとの組み合わせではかなりグッド。わたしも買おうかと思ったのだけれど、ちょっと出費が重なったので、泣く泣く見送った一品です。 触った感じではHTCよりストレスが少ないです(性能はHTVの方が上らしいのだが)。

その2 アプリをダウンロード

iPadを用意して、使えるようにしたならば次はアプリです。 わたしが最低限必要かなぁ、と思うのは

  • drop box たぶんiPadアプリでもっとも有名なオンラインストレージのひとつ。容量が気になる人、データの保存をしたい人には必須。
  • good reader これも有名なアプリ。PDFからワードまで大抵の書類は見れるし、書き込みもできる。

これで終了です。 簡単でしょ。

ちなみにdrop boxは友人から招待してもらうのがおすすめ。友達とファイル共有できるので、共有すべきデータを一緒に使うといいです。それに、招待した方はストレージの容量が大きくなるのでなかなかいいなと思います。

ほかに自分が必要だと思えばいくらかアプリを入れればいいと思います。受験なら受験用の、仕事ならタスク管理のアプリがあると思う。その辺は自分の裁量で。

その3 学習道具をデータ化

基本は授業プリントなどのデータ化です。

カラーイメージスキャナCanoScan LiDE210

新品価格
¥8,300から
(2011/2/6 03:04時点)

てれびんはこれを買って、毎日自炊作業をしております。

データ化してしまうと、なくさない、軽い。これが最大のメリットです。

PDFを結合して分類してしまうのもいいです。検索が楽になります。PDFの作成はスキャナさんが勝手にやってくれます。自分はそれを並び替えるだけです。(あとスキャン作業)

詳しいやり方はマニュアルにあるので、自分で用意したスキャナで試してみてください。CanonだとEZボタンとかあるので便利かもしれません。

それをgood readerで見ながら勉強というのが最近のスタイルのひとつとなっています。

その4 必要なサイトを準備しておく

たとえばこれ

地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク

こういうサイトをいくつかお気に入り登録してしまいましょう。

私の場合は、最近読む本がすべて原書になってきたからです。

現在生理学を勉強しているのはこの本です

Principles of Anatomy and Physiology: v. 1 & 2

新品価格
¥6,743から
(2011/2/6 03:15時点)

てれびんが使っているのは12th editionですが、2月16日に13th edition つまりこれが発売します。

これは解剖から生理、組織が一通り詰まっているためなかなかお勧めの本です。

広く、そこそこ深くを実践しているので初学者にすごくいいのではないかと思います。1年生、2年生でこれを理解していれば上位10番くらいには入るのではないでしょうか、というくらいにはいい本(※ てれびんは出来てません)

だけど問題が一つ。

わたしは「英語が苦手」なんですよね(汗)

「まさかぁ~」とか言う人がいるけど、これホント。どれくらいに苦手かというと、今の大学ともう一つ、どちらを受けるかを話をしようとしたときに予備校のせんせいから「お前この大学なっ!だって英語ないもんなっ!!」と即決されるくらいには苦手です…

この本を読むときには上のサイトをiPadで検索しながらなんとか読み進めています。

難しい文法とかはないから、受験で英語が苦手だった人も単語さえ分かればそこそこ読めると思います。

必要な部分をピックアップしていくのが重要。

ラスト がんばる、楽しむ

で、最後は勉強を楽しむ。これがないと苦しいだけですしね。学生なので、楽しめるというのは重要な要素だと思います。

ちなみに最近てれびんは医学の勉強がちょっと面白い(進級は危ういけどねっ)

・・・ってな感じで、近況でした。それでは~

<追記>

細かい説明はざっくり省きました。それぞれの細かい説明はいろんなサイトさんで紹介しているので、まぁいいかなぁ、と。

« これはいいMAD動画だにゃあ(ハガレン+サマーウオォーズ) | トップページ | うみねこ感想ブログの感想 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPadで医学を勉強する:

« これはいいMAD動画だにゃあ(ハガレン+サマーウオォーズ) | トップページ | うみねこ感想ブログの感想 »

カウンター

カテゴリー

楽天アニメ

楽天コミック

ブログパーツ

  • いいねボタン